5月の日常(花、運転練習、マーマレード、中古ミシン)

異常気象が世界各地で続いていますが、南ポルトガルも例外ではなく、まだ5月だというのに、30度を超える日も。加えて、雨がほとんど降らないから、今日も湿度計をみたら、25度。

その割に、朝方は、15度位に下がるから、夏というには、まだ早いんだけど・・。

それにしても、春に一斉に咲きだしているカラフルな花々の生命力には、本当に驚かされます。

水がほとんど届かない、手入れもされていない場所でも、たくましく咲きだして・・どうやったら、育つのだろうか・・

大好きな、Oleander (キョウチクトウ)の花。広島原爆も生き延びた、たくましい花。「広島フラワー」と勝手に命名。

そして、毎朝の犬散歩中に出会う「世渡り上手」な花は、朝顔。英語で、モーニンググローリー(朝の栄光)という素敵な名前が付けられています。

朝顔自身のか細い蔓だけでは、高く伸びることができない。

だから、毎朝出会う朝顔達も、イチジクの木をちゃっかりと利用し、天高く伸びています。

モーニンググローリーなんていう、天使のような名前を付けてもらってるけど、輝くために、他の木を利用する、ずる賢い花、おまけに、強い毒性があるそう💦(犬が食べたら大変だから、庭には植えられない・・。)人間の世界にも、こういう人がいるかな・・なんて思ったり💦(それは、自分かな!)と、朝顔を悪者と考えた後、そういえば、イチジクも、果実以外は、強い毒性があることを思い出した!いちじく自身も、朝顔の花に美しく飾ってもらって、存在感アップ。毒性のある者同士、たくましく生き抜いていく力はすごい!

さて、12月頃からスタートしたオレンジ収穫シーズンもそろそろ終わり。日光を更に浴びたオレンジは、甘さが格段にアップしています。シーズン最後のマーマレード作り、なんと、18瓶分作りました。砂糖は普通のジャムの半分に控えたけど、それでも、十分甘いです。冷凍庫に保存すれば、最低1年はもちます。

瓶が足りなくなり、古い瓶のは、自分用にします。

3月に取得した運転免許のもと、毎日、夫がつきあってくれて、運転練習は最低1時間半。

だいぶ慣れてきたけど、対向車線に車が来ると、緊張して、ちょっとスローダウンしてしまう。ハンドル操作に、もっと自信を持てるように、練習する必要があると感じています・・。(写真を撮る余裕はなし💦)

数日前に、中古ミシンが届きました。新しい趣味に面白いかと思ったんだけど、使い方がまだわかりません💦

来週、譲ってくれた人がヘルプに来てくれます。さて、いつになったら、縫いたいものが縫えるようになるのか・・

庭のジャスミン、イングリッシュローズの香りには、うっとりです。

18か月たった、ポルトガルでの日常は、こんな感じで、あっという間に過ぎていきます。(ゆったりしているようでいて、ピアノ弾く時間が、なかなかありません・・)


Leave a comment